ネットジャパン園芸部 赤ちゃん誕生!!
まだ寒い日が続いている2月頃から、春の気配を感じはじめたのか蘭は花芽が出てきて、今、満開です。
そして、エントランスにいるシュロチクに赤ちゃんが誕生しました。
日も当たらないエントランスで、元気にお客様をお出迎えしてくれていますが新しい芽まで出てきてくれて、植物の生命力って凄いですね。
2月頃から少ずつ顔を出して、今では鉢から顔をしっかり見せてくれています。
今年の春は梅雨のような天気ですね。
東京の桜はソメイヨシノが終わって、今は八重桜が満開です。
桜の花をみると何故だか、とてもウキウキ楽しい気分になりますが毎年桜の季節は5月の連休明けくらいまで、花粉症で外にいるのがつらいので今年は野外ではなく屋内でのお花見を楽しむことにしました。
■ブオーノブオーノ(Buono Buono) 銀座
数寄屋橋の交差点の西銀座デパートの2階にあるレストランの窓からしっかりお花見ができました。銀座でお花見ができるとは思っていなかったので、新しい発見でした。
■車窓から
飯田橋に行った帰り、普段は地下鉄を利用していますが、少し遠回りをしてお花見しながら帰ることにしました。
総武線で、飯田橋から市ヶ谷、四谷、千駄ヶ谷と電車の窓からのお堀のお花が満開で、それは、それは美しかったです。
千駄ヶ谷駅から目黒行きの都バスに乗り換えて、バスの窓からのお花見を楽しみました。
青山霊園の桜は、バスどおり(外苑通り)からは少ししか見えませんでした。
慶応幼稚舎の桜、白金台5丁目のバス停目の前のどんぐり公園の桜も綺麗でした。
そして、リニューアルオープンした都庭園美術館に行ってきました。
こちらも庭園はまだ公開されていませんでしたが、部屋の小窓からまるで絵のように
見える桜が美しかったです。エントランスから美術館入り口までのところの桜も見事でした。
そして夜、もう閉まっていましたが、正門のところで夜桜見物をしました。
■プリンスさくらタワー リストランテカフェチリエージョ
品川駅からさくらタワーまでも、さくら、さくら。
そしてレストランの席からも和庭園の大きな立派なさくらの木が見えました。
食後は、和庭園を散策してお花見。食事とお花見を満喫できました。
桜が見える席は、桜の季節のみの特別レイアウトだそうです。
■郷さくら美術館 http://www.satosakura.jp/aboutus.html
最後は絵画でのお花見です。
中目黒駅から数分のところにある現代日本画専門の美術館です。
5月10日まで第3回郷さくら美術館桜花賞展/桜百景展が開催されています。
昨年の四月中旬に、郡山にある郷さくら美術館にも行ってきました。
一部屋、四面、複数の作家が描いた、国の天然記念物となっている「三春の滝桜」の展示室がありました。
美術館で絵を見た後に本物の「三春の滝桜」を見に行き、満開には少し早かったのですが、
描いている角度も画法も全く違う複数の絵画の中の桜と自分の目で見た桜と、お花見が二倍楽しめました。
中目黒の美術館には目黒川の桜を描いた作品が常設されています。