ActiveImage Protector 2018 リリース

ActiveImage Protector 2018 をリリースしました。 2018での主な追加機能は

  • ポストバックアップ処理の追加
  • 復元ポイントからのリストア
  • ファイルリストア機能
  • vStandby の統合

です。

ポストバックアップ処理の追加

バックアップ完了後に自動的にイメージファイルに処理をおこないたいことはよくあります。たとえば、自動的に別の場所へのコピー、ファイルの検証、起動の確認、一定量のファイルの自動統合などです。バックアップ処理でもスクリプトを使用すれば可能ですがバックアップ処理内になるのでエラー処理などが分離できず制御が難しくなりがちです。 そのためのアプリケーションとしてImageCenterを開発して無償で配布しています。ImageCenterは別アプリケーションであるため、それなりの手間がかかります。 基本的な処理はバックアップウイザードに組み込見たいという要望もあったため、今回はよく使われる、「BootCheck」と「結合(コンソリデーション)」を組み込みました。

BootCheck はイメージファイルを直接仮想マシンにアタッチして起動することで実際にイメージを復元しなくても起動できる、できないを確認することができます。バックアップ直後に実際に仮想マシンで起動して診断しているので、復元時にも起動する保証の信頼度は高いです。

結合は一定数の増分ファイルをまとめて一つの増分ファイルにまとめてゆくコンソリデーション機能です。時間とともに増分ファイルの数は増えていきますので、整理することができます。手動やImageCenterで同じことができますが、よく使う機能なのでバックアップ直後に判断して行えたほうがより便利です。

最初のリリースではこの二つを組み込みましたが今後ほかの機能も追加していく予定です。

復元ポイントからのリストア

過去のバージョンではボリュームの復元はイメージファイルを選択して行っていましたが、2018からはバックアップした時間、復元ポイントから選択して復元するようになりました。ファイル名を見て判断するよりも素早く対象のバックアップを選択できるようになりました。

復元ポイントの選択

復元ポイントの選択

ファイルリストア機能

イメージファイル内のファイル、フォルダ毎に復元する機能です。以前のバージョンでもマウントによるファイルコピーやイメージエクスプローラーによるシェル統合でファイルを取り出すことはできましたが、Windowsでのファイルコピーになるので属性情報などはコピーされませんでした。新しいファイルリストア機能はポイントインタイムでバックアップ時間を選択してファイル、フォルダを属性付きでコピーすることが可能になりました。また、ActiveImageのGUIと統合したので、マウントしてからエクスプローラーで開いてコピーという手順が必要なくなり理解しやすくなりました。

アイテムの復元

アイテムの復元

vStandby の統合

vStandbyは、物理または仮想マシンのスタンバイレプリカを仮想マシンとして作成して、冗長さと即時復旧を安価で提供している製品です。仮想スタンバイレプリカは増分バックアップのようにソースボリュームの更新部分をレプリカ側に反映させていきます。仮想スタンバイレプリカは仮想変換済ですから障害発生時にはそのまま起動することですぐに業務を再開できます。リストア作業や変換作業は必要ありません。この機能をActiveImageに統合、ほぼ全機能、GUIもそのまま入っています。ActiveImageのGUIですべての設定ができるようになりましたのでいちいち切り替える必要がありません。

vStandbyの統合

vStandbyの統合

今回のバージョンアップは既存機能を中心とした使用感や操作性の向上が主な内容でした。ユーザーからはすぐには見えないところですが、次世代のActiveImage への布石がいくつか入っていますので次のアップデートにもご期待ください。


スタンバイ可用性製品 vStandby をリリース

久しぶりの新製品vStandbyリリースしました。 vStandbyは物理/仮想マシンのスタンバイ(待機)レプリカを作成し、常にそこから起動できるスタンバイ可用性ソフトです。元のマシンの最新状態は、スタンバイマシンに「ブートポイント」として追加されていきますので、 不具合が発生した場合には、不具合が発生する前の状態まで遡って起動が可能です。これにより、低コスト、低リソースでの運用が実現できます。

主な特長

  • 仮想マシンを物理/仮想マシン(ソースマシン)のスタンバイマシン(待機マシン)として構成
  • 物理あるいは仮想マシンを元にスタンバイ仮想レプリカを作成し、スケジュールに従って仮想変換、ディスクの更新内容の転送をおこないます。スケジュール毎に起動可能なブートポイントを作成できますので適切な状態だった時のスタンバイ仮想レプリカを仮想環境上ですぐに起動することができます。
  • スタンバイ仮想レプリカは最新の更新状態で起動可能
  • スタインバ仮想レプリカはソースマシンのディスクの更新状態をスケジュールで反映していますので、最新の更新状態からの起動が可能です。
  • スタンバイ仮想レプリカの更新は増分のみで、高速
  • 初回のディスク更新は全てが対象になりますが、2回目以降は更新部分のみ反映しますので高速です。
  • 障害時にはスタンバイ仮想レプリカを起動して再稼働
  • ソースマシンに障害が発生したら、スタンバイ仮想レプリカを最新のブートポイントから起動して業務を継続できます。
  • 障害発生前のブートポイントから選択して、起動可能(HAの弱点であるソフトウェア障害をカバー)
  • スタンバイ仮想レプリカでは複数のブートポイントが作成されていますので、ソフトウェア障害発生前の状態から起動すればその時点からの業務を再開できます。
  • 仮想ディスクの容量のみ必要
  • スタンバイ仮想レプリカのディスクを直接更新するので最小限のリソースで運用可能です。
  • 複数の物理/仮想マシンを1つの仮想環境に集約して待機可能
  • 仮想環境上には複数のスタンバイ仮想レプリカを作成できますので、複数のソースマシンがあっても対応するスタンバイ仮想レプリカは同じ仮想環境上に集約することができます。
  • 無償版のVMwareのESXiではスタンバイ仮想ディスクを作成可能
  • 無償版のESXiを使用している場合はハードディスクのスタンバイ仮想レプリカを作成できます。
  • 元の物理マシンに復元が可能(V2P機能)
  • スタンバイ仮想レプリカで一時的に運用したあと、復旧した元の物理マシンに運用時の変更を含めて復元が可能です。
  • 2015年にサポート切れになるWindows Server 2003を仮想マシン上へ移行する作業(P2V)にも有用

つまり、待機系サーバーを仮想マシンとして用意しておいて障害時に仮想マシンから起動して運用を継続できるという製品です。

vStandbyの仕組み

まず、元のマシンに近い構成の仮想マシン(VM)を作成し、ソースのハードディスクのクローンをVMDKとして作成、直接、仮想変換を行います。次に設定したスケジュールに従って元のハードディスクの増分をブートポイントとして書き込みます。同時に仮想変換(P2V)を同時に行いますので、任意のブートポイントからすぐに起動可能な状態になっています。ブートポイントは複数作成できます(最大30個)のでソフトウェア障害が発生した場合でも遡って起動することができます。

vStandbyによるスタンバイ可用性

vStandbyによるスタンバイ可用性

通常のP2V作業というと、仮想化移行のために一度だけ、スケジュールで待機系として準備するにしても、元のハードディスクやイメージバックアップから毎回全部のデータを仮想ディスクとして転送、仮想マシンに変換、あるいは差分をファイル転送といった方法がとられています。vStandbyでは直接ESXiのデータストアにアクセスするため、一時ファイルやバックアップイメージからの変換のように余分なディスク容量はかかりません。また、転送、変換はファイル転送ではなく、ディスクとデータストア間をブロックベースで転送を行いますので高速です。特に2回目以降は増分のみ、かつブロック単位での更新になるので高速です。 HA(高可用性)製品と比べると、導入しやすい価格帯、ハードウェアの制約が少なく、HAではソフトウェア障害がそのまま同期されてしまう問題を解決できます。 また、仮想マシンに一時退避したあと、再度、元のサーバー機にv2Pを行うことも可能です。同梱の起動環境をサーバー上で起動し、ESXi上のスタンバイ仮想マシンの仮想ディスクを元のマシンのハードディスクに転送します。

ダッシュボード

ダッシュボード

こうしたことを実現する技術面としては、ハードディスクから仮想ディスクへのコピー、スケジュールによるP2V、増分データーをVMDKのスナップショットへ変換がポイントになります。こうしたコアな技術部分は、長年弊社で開発、蓄積し、市場で実績をあげてきたActiveImage Protector のコアを利用していますので、安定して動作します。vStandbyを使えば、仮想環境への移行もスムースに行うことができます。元サーバーを稼働させながら漸次的な移行を行うことも可能です。まずスタンバイ仮想マシンを作成し、起動テストと運用テストを行い、それから再度P2Vを行って移行を完了するという手順をとることで、従来の一発勝負のP2Vと違い動作を確認しながら作業を進められます。 技術資料体験版がありますので、一度お試しください。