ActiveImage Protectorの起動環境へのIntel VMDドライバーの組み込み(後編)

前編はこちら

適合性を確認したら「Actiphy Boot Environment Builder」から、Intel VMDドライバーを組み込んだWindows PE(ここでは、Windows 11 バージョン22H2 ビルド 10.0.22621を使用)ベースの起動環境を作成します。

続きを読む…

ActiveImage Protectorの起動環境へのIntel VMDドライバーの組み込み(前編)

ActiveImage Protectorの起動環境から起動した際に、Intel VMD(Intel Volume Managemnt Device)が有効な環境において、NVMe SSDが認識できないことがあります。この場合の対策としては、BIOSの設定でIntel VMDを無効にするか、Intel VMDのドライバーを手動で起動環境に組み込む必要があります。

ここでは、ActiveImage ProtectorのWindows PEベースの起動環境へIntel VMDドライバーの組み込み手順を紹介します。

現象としては、起動環境から起動すると、以下の様にローカルディスクの情報が表示されない状態になります。


●Intel VMDドライバーの準備
Intel のwebサイトから「第11世代から第13世代までのプラットフォーム用」のドライバー「SetupRST.exe」をダウンロードします。

第11世代から第13世代までのプラットフォーム用


ダウンロードした「SetupRST.exe」からファイルを展開します。
「Windows PowerShell」を管理者として起動します。コマンドプロンプトが起動したら「SetupRST.exe」ファイルがあるダウンロード先のフォルダーに移動して、下記のコマンドを実行します。
./SetupRST.exe -extractdrivers SetupRST_extracted


以下の様に、指定した「SetupRST_extracted」フォルダーが作成されます。
作業用にUSBメモリを用意して、そこにフォルダーごとコピーします。これで、起動環境に組み込むIntel VMDドライバーの準備は完了です。


●Intel VMDドライバーの適合性の確認
起動環境にドライバーを組み込む前に、ディスクが認識できるか確認します。
起動環境から復元対象のコンピューターを起動します。起動環境のコンソールが起動したら、ドライバーをコピーしたUSBメモリを接続し、コンソールから [ユーティリティー] →[ドライバー ローダー]をクリックします。


[参照]をクリックすると、INF ファイルを指定して、ドライバーをロードすることができます。


ファイルの選択画面が表示されますので、ドライバーをコピーしたUSBメモリの下記の最下層フォルダー「VMD」内にある、セットアップ情報と表示されているINFファイル[iaStorVD]を選択して、[開く]ボタンをクリックすると、ドライバーがロードされます。
\SetupRST_extracted\production\Windows10-x64\15063\Drivers\VMD


ドライバーのロードに成功すると、以下のメッセージが表示されます。


トップのメニューバーから[表示] → [最新の情報に更新(R)]をクリックします。
コンソールのダッシュボードに復元先のディスクが表示されたら、ドライバーの適合性の確認は完了です。


後編に続きます。

by Tanu

システム要件を満たさないメモリ割り当ての起動環境で復元できない BE Linux編

前回の「システム要件を満たさないメモリ割り当ての起動環境で復元がエラーになった話」では、Windowsベースの起動環境 (WinPE/RE)で調査を行いましたが、Linuxベースの起動環境についても調査しました。

結論としてエラーにはなりませんでしたが、タスク処理が停止し続け終わらず、サポート情報なども取得できない状況に陥り、復元ができない状況となりました。

システム要件
Actiphy Boot Environment (Linux)
メイン メモリ:2GB以上

続きを読む…

システム要件を満たさないメモリ割り当ての起動環境で復元がエラーになった話

先日、お客様からの問い合わせで、バックアップは全く問題は無いが、Windowsベースの起動環境で起動し復元すると必ずエラーになる、という問い合わせがありました。

復元のログは、必ず下記で停止していました。

06/26/2024 07:57:06.489 Pipeline end, exit code: 0
06/26/2024 07:57:06.490 Restore volume 0 done
06/26/2024 07:57:06.494 Pipeline start
06/26/2024 07:57:06.495 OOOW: Yes
→ログの停止

続きを読む…

AlmaLinuxをAWSへ移行してみた(2)

今回は移行先インスタンス自体の作成についてです。

インスタンス作成時のデフォルトのインスタンスタイプである「t2.xxxxx」は、legacy-biosのインスタンスとなるため、UEFIのマシンを移行した場合、システム側のBIOS変換が必要となります。

続きを読む…

AlmaLinuxをAWSへ移行してみた(1)

オンプレミスの仮想環境上に構築したUEFIブートのAlmaLinuxを、AWSへ移行(V2C)してみました。

注意点として、9.x系についてはAWS上で詳細バージョンが指定できないことで、カーネルバージョンが5.14.0-427.20.1.el9_4.x86_64となっており、2024年6月現在のActiveImage Protector 2022 Linuxでは正式サポートしていません。

そのため、今回の移行は8.xベースで試しています。

続きを読む…

ファイルリストアの復元規則について

ファイルリストアは、バックアップの方法によって復元規則が異なります。

  1. ボリューム(ディスク)バックアップ、またはエージェントレスバックアップ
  2. ファイルバックアップ

イメージファイルの命名規則は下記よりご確認下さい。

 AIP2022のイメージファイルの命名規則について

続きを読む…

ActiveImage Protector 2022 メジャーアップグレード新機能のご紹介②

9月21日に ActiveImage Protector 2022(以降、AIP)のメジャーアップグレードをおこない、様々な新機能が追加されました。今回は、新機能として追加された Actiphy StorageServer(ASS)を検証した際の情報をご紹介いたします。

Actiphy StorageServerは、AIP用のバックアップ専用ストレージを作成できる機能です。
現在ご利用中の環境に一部機器を追加する事により、バックアップパフォーマンスの向上や、ランサムウェア対策としての利用を期待することができます。

続きを読む…