‘#バックアップ’ タグ
Actiphyの新しいコミュニケーション 「Biz-Communication」始まる
アクティファイでは、以前は全国各地のお客様を積極的に訪問して、ご挨拶から情報交換、製品紹介、技術セミナー、技術支援などを行って参りましたが、現在は同じような活動が行えない状況で、まだしばらくの間は難しいと思い、今回新しいコミュニケーション「アクティファイスタディ」と「アクティファイミート」をスタートさせる事になりました。

- アクティファイスタディ
今まで毎月定期セミナーとして開催しておりました技術セミナーです。9月中旬開催予定の初回は、ギガスクール需要でまだまだご要望の多い、キッティングに関連するセミナーを開催いたします。
■ パソコンキッティングの効率化セミナー内容(予定)

・キッティングとは
・マスターの作成(Sysprep、Windows Updateについて)
・マスターの展開(ActiveImage Deploy USBのご説明)
・質疑応答
- アクティファイミート
時間の都合等で「アクティファイスタディ」では詳細が分からない場合などのフォローを時間制限のない「アクティファイミート」で対応させて頂きます。

「アクティファイミート」はアポイント制となりますので、近日中に弊社ホームページからのお申込み受付を開始いたします。
お急ぎの案件やご不明な点などございましたら、お気軽に弊社営業本部( sales@actiphy.com )にご一報頂ければ幸いです。
皆様からのご参加とお誘いを心よりお待ちしております。
コアテクノロジーを一新、さらにバックアップ/リカバリー機能が安定した 「ActiveImage Protector 2018 Update 7」をリリース
「ActiveImage Protector 2018 Update」の新バージョン Update 7をリリースしました。
Update 7では、さらに快適で安定したバックアップ運用を実現するため、コアテクノロジーである増分バックアップテクノロジーを一新しました。
■ 従来の増分バックアップテクノロジーとの違い
従来の増分バックアップテクノロジーは、独自のトラッキングドライバーにより、ディスクへの書込みI/Oをリアルタイムに監視し変更ブロック情報を取得して、それを元に増分バックアップを作成しています。
新しく開発した増分バックアップテクノロジー(Changed Block Comparison™)は、従来のドライバーによるリアルタイムに変更ブロック情報を取得する方式とは異なり、バックアップ動作のタイミングでディスクの変更ブロック情報を取得して、それを元に増分バックアップを作成します。このため、バックアップ実行時以外は動作しませんので、通常時のシステムの負荷軽減やドライバーを必要としない方式のためシステムの動作に影響を与える心配はありません。
■ 新しい増分バックアップテクノロジーのメリット
従来の増分バックアップテクノロジーにはない多くのメリットがあります。
(1)安定・安全に変更ブロック情報を取得
増分バックアップのための変更ブロック情報の取得は、毎回バックアップ動作のタイミングで前回のバックアップの状態と現在のディスク上のブロック情報を比較、解析して行いますので、システムの負荷を最小限に抑えながら正確な変更ブロック情報の取得が可能になりました。これにより、さらに安定したバックアップ運用が可能になります。

(2)複数のバックアップスケジュール運用が可能
従来は、1台のサーバに対して1つのスケジュールバックアップの運用しかできませんでしたが、バックアップスケジュールを複数作成して運用することが可能になりました。例えば、スケジュールAはバックアップ保存先A、スケジュールBはバックアップ保存先Bというように柔軟なスケジュールバックアップ運用が可能になります。

(3)バックアップ保存先のロケーション変更に柔軟に対応可能
従来は、バックアップ保存先を変更した場合、バックアップを引き継ぐことができませんでしたが、バックアップ保存先を変更してもバックアップを引き継いで継続して行うことが可能になりました。例えば、遠隔地へ直接バックアップを行う場合、初回だけローカルエリアでフルバックアップを取得してから、遠隔地に保存先のNASを運搬して継続して増分バックアップ運用を行うことが可能になります。

(4)主なデータベース、ドメイン環境など安定したバックアップ運用が可能
SQL Server、Oracle、Exchange Serverなどの主なデータベースやドメイン環境においても新しい増分バックアップテクノロジーにより、さらに安定したバックアップ運用が可能になりました。
(5)システムの再起動不要でインストールが可能
Update 7では、新しい増分バックアップテクノロジーによりドライバーを必要としない方式となり、インストール、アンインストール時のシステムの再起動が不要になりました。これにより、本番稼働中のサーバにおけるインストール作業時間帯の制約を受けることがなくなります。
※ご注意:Update 6 以前(Update 6を含む)からのアップグレードインストールにおいては、システムの再起動が必要になります。
(6)CSVFSの増分バックアップ対応
CSVFSの増分バックアップが可能になりました。また、オーナーノードが変わっても、バックアップを引き継いで継続して行うことが可能です。
■ 最後に
ActiveImage Protectorの既存のお客様およびバックアップツールの導入を検討いただいているお客様におかれましては、是非、ActiveImage Protector 2018 Updateの新バージョン Update 7の導入を検討いただければ幸いです。
今後も弊社、革新的なバックアップテクノロジーにより、お客様へ快適で安定したバックアップ運用をお届けいたします。今後とも、アクティファイをよろしくお願いいたします。
〇製品情報ページ :
https://www.actiphy.com/ja-jp/product/activeimage-protector-server/
〇評価版 :
https://www.actiphy.com/ja-jp/form/trial-activeimage-protector/
by Oki
AWS EC2からHyper-VへのVM移行を試してみました – その6(最終回)
今回は、最後となりますが、以下のステップ5のHyper-Vへの仮想マシンの移行後に必要な処理について解説していきます。
・ステップ1:AWS EC2を構築
・ステップ2:AWS EC2にバックアップ保存用ボリュームを追加
・ステップ3:AWS EC2をバックアップ
・ステップ4:バックアップから直接Hyper-V上に仮想マシン作成
・ステップ5:移行後の処理
移行後に、必ず行う必要があるのが、以下の1) のOSのライセンス認証と2) のネットワーク設定です。
3) については、私が調べた限りでは、AWSのプログラム等はオンプレ上では不要と思われますので削除しています。
1) OSのライセンス認証
移行直後は、Windowsのライセンス認証が外れています。
» 続きを詳しく読む
AWS EC2からHyper-VへのVM移行を試してみました – その4
前回までは、検証用のEC2の作成、バックアップ保存先のストレージボリューム追加の手順を紹介してきましたが、いよいよ本題に入ります。
今回は、以下のステップ3の[ActiveImage Protector]を利用してEC2インスタンスのバックアップを行い、前回、作成した保存先のボリュームへVM移行に使用するイメージファイルを取得してみます。
・ステップ1:AWS EC2を構築
・ステップ2:AWS EC2にバックアップ保存用ボリュームを追加
・ステップ3:AWS EC2をバックアップ
・ステップ4:バックアップから直接Hyper-V上に仮想マシン作成
・ステップ5:移行後の処理
» 続きを詳しく読む
AWS EC2からHyper-VへのVM移行を試してみました – その3
前回は、検証用のEC2インスタンスを構築しましたが、今回は、以下の[ステップ2]のEC2のVM移行作業において、「ActiveImage Protector」のバックアップ保存先として、一時的に利用するストレージボリュームをAWS上に新規に作成してみたいと思います。以下の検証環境図の[赤枠] の部分です。
・ステップ1:AWS EC2を構築
・ステップ2:AWS EC2にバックアップ保存用ボリュームを追加
・ステップ3:AWS EC2をバックアップ
・ステップ4:バックアップから直接Hyper-V上に仮想マシン作成
・ステップ5:移行後の処理