働き方改革的PCキッティング その10

12月も半ばを過ぎ、師走の慌ただしい時期となりました。インフルエンザの予防注射も接種して、仕事納めまで無事過ごしたいと思う今日この頃です。

さて、今回は自動応答ファイルの設定について記述します。設定方法は人によって異なりますが、あくまで私個人ではこのような設定をしています。

動作自体は「コルタナを飛ばして自動ログインする」までの設定となります。

前回までに項目を5個、応答ファイルに追加していますので、その追加した項目の設定となります。
今回は少し長めのブログとなります。

amd64_Microsoft-Windows-PnpSysprep_neutral (3 generalize)

・DoNotCleanUpNonPresentDevices
Windows セットアップにドライバー構成を保持するようにします。
物理的なスイッチのあるデバイスのON/OFFができる場合、OFFの時にデバイス情報は一般化中に削除される可能性があるので、削除されないようにします。
true “ にする事により検出されないプラグアンドデバイスはインストールされたままとなります。

・PersistAllDeviceInstalls
true “設定にする事により、一般化構成パスの動作中にプラグアンドプレイデバイスがインストール先コンピューターにインストールされたままになるようにしています。
結果として各ドライバーの設定情報を保持します。

amd64_Microsoft-Windows-Security-SPP_neutral (3 generalize)

・SkipRearm
Sysprepの実行回数を減らさないで実行可能にします。
以前は回数が少なかったのですが、現在のWindows 10では1,000回行えますが、一応設定しています。

設定 0 アクティベーション関連のライセンスとレジストリデータは全て削除またはリセットされ、猶予期間タイムもリセットされます。デフォルト設定のようです。

設定 1 アクティベーション関連のライセンスとレジストリデータは全て保存され、リセットはされません。猶予期間タイムもリセットされます。

amd64_Microsoft-Windows-Shell-Setup_neutral (4 specialize)

・ComputerName
”を入力しておくと自動的に設定されます。ここは後で変更するので“”としています。

・CopyProfile
ユーザープロファイルの設定の保持を行います。
カスタマイズしたユーザープロファイルをデフォルトのユーザープロファイルとして使用できます。Windowsはデフォルトのユーザープロファイルをテンプレートとして各新規ユーザーにプロファイルを割り当てます。但し、Sysprepの一般化を実行する時に使用する個別の応答ファイルが必要になる場合もあります。ドメインアカウントは使用できません。

true ”にする事によりカスタマイズを行ってデフォルトのユーザープロファイルを変更します。

・ProductKey
Windows 10のオープンライセンスのアクティベーションキーを入力します。

・TimeZone
日本国内なので、”Tokyo Standard Time”を入力します。

AutoLogon

・Enabled
必ず “ true ”を入力してください。
入れ忘れた場合、Sysprep実行後初回起動でループ状態となり、OSの再インストールになります。

・Username
Auto Logonで使用したいユーザー名を入力します。ここでは「user」としています。

・Password
必要に応じて入力してください(設定した場合のみ)。

amd64_Microsoft-Windows-International-Core_neutral (7 oobeSystem)

・InputLocale
日本の設定は “ 0411:E0010411 “と設定してください。

・SystemLocale
ロケーション設定です。日本は“ ja-JP ”と入力してください。

・UILanguage
Windowsのインターフェイスの言語設定です。日本は“ ja-JP ”と入力してください。

・UserLocale
使用ユーザーのロケーション設定です。日本は“ ja-JP ”と入力してください。

amd64_Microsoft-Windows-Shell-Setup_neutral (7 oobeSystem)

・RegisteredOrganization
登録したい会社名などがあれば入力してください。

・RegisteredOwner
登録したい所有者があれば入力してください。

・TimeZone
一応ここでも日本時間の設定を行います。“ Tokyo Standard Time”を入力します。

OOBE

・HideEULAPage
true”にする事により「Windowsへようこそ」のマイクロソフト ソフトウェアライセンス条項ページを表示しない事を指定します。

・HideLocalAccountScreen
エンドユーザーがOOBE中に表示される管理者パスワード画面を設定する必要があるか指定します。
この設定はWindows Serverの各エディションにのみ適用されます。
false”にするとOOBE中に管理者パスワード画面を非表示にしません。この設定はデフォルト設定です。

・HideOEMRegistrationScreen
これは、OOBE中にOEM登録ページを表示するかどうかを指定します。
この設定を行った場合、oobe.xmlの値に関係なくページはOOBE中に表示されません。
true “にする事によりOOBE中にOEM登録ページを非表示にします。
また1703以降についてはこの設定はWindowsプロビジョニングパッケージでは使用できなくなりました。

・HideOnlineAccountScreens
これはOOBE中にユーザーがサインインを要求されるかを指定します。
主には使用者が電子メールアドレス名をユーザー名として使用したくない場合に使用するようです。
true ”にする事によりOOBE中にサインインページを非表示にします。

・HideWirelessSetupInOOBE
これは「Windowsへようこそ」中に表示される「Wi-Fiネットワークに参加」画面を非表示にするかを指定します。
true ”にする事で「Windowsへようこそ」中に「Wi-Fiネットワークに参加」画面を非表示にします。

・ProtectYourPC
これはExpress設定を以下の目的で使用するかどうか設定します。
連絡先と予定表の詳細を他の関連する入力データと一緒にマイクロソフトに送信する事で音声などの入力をカスタマイズします。
Windowsとアプリが一履歴を含むユーザーのローカライズを要求して、デバイスのエクスペリエンスをパーソライズするようにします。
悪意あるWebコンテンツからの保護をONにしてページ予測を使用してWindowsのブラウザにサイトをプリロードします。観覧履歴がマイクロソフトに送信されます。
マイクロソフトへの問題報告。
設定:1(Express設定をON) 2(Express設定をON) 3(Express設定をOFF)
今回はOFF設定としています。

・SkipMachineOOBE
これは「Windowsへようこそ」をスキップするかどうかを指定します。
MSDNには重要事項として、この設定はWindows 8では推奨されないとかWindows 7ではスキップされるがユーザーアカウント作成、言語、タイムゾーンの設定は構成されないなど一部の機能が機能しない可能性があると記述されています。
true ”にする事により「Windowsへようこそ」をスキップする事を指定します。
但し、この値はテスト目的でのみ使用する事をMSDNでは記述されていますが、今回のテスト環境ではこの項目を設定しないと安定動作できませんでした。
このため今回は設定を行っています。ただこの設定を行う事によりWindows システム イメージ マネージャーのメッセージ欄に下記のワーニングが表示されます。

最後に設定を行っていない項目については全て削除を行います。
削除しない場合、全てエラーとして表示されます。削除後に保存を行い、応答ファイルが完成となります。
下記のようなxmlファイルが出来ていると思います。

いよいよキッティングブログも次回が最終回です。
ブログではわかりにくいと思われた方は、お気軽に営業本部(sales@actiphy.com、電話:03-5256-0877)までご連絡頂ければ幸いです。

By Sato

オーストラリア販売拠点訪問記

2019年11月27日(水)~11月28日(木)の二日間、昨年4月から ActiveImage Protector の取り扱いを開始したシドニーの販売拠点 NetJapan ANZを初めて訪問しました。

10時間のフライトのあと、11月27日朝7時頃、ようやくシドニー空港に到着しました。訪問の2週間ほど前に、オーストラリア東部ニューサウスウェールズ州の数カ所で大規模な山火事が起きました。シドニーでは、有害な煙が上空を覆い、大気汚染レベルがにわかに上昇したというニュースもありましたが、空港に出た瞬間はそれほど感じませんでした。

空港からホテルまでの移動は渋滞のピークの時間にぶつかってしまったため、大変でした。お昼頃、ホテルに到着。NetJapan ANZとの会議は午後からなので少し時間に余裕があり、ホテルの周りをぐるぐると散歩して気分転換をしました。

シドニーはヨーロッパの移民がオーストラリアに初めて到着した都市であり、建築物などにヨーロッパの文化が大いに影響していて、現在のシドニーの中心部でもヨーロッパ風の建築物が街中に目立ちます。

  

都市部で活躍している路面電車です。青空の下、路面電車はゴトゴト。

ホテルから徒歩15分圏内のチャイナタウン。

とても小さな通りなので、日本の横浜のような中華街を想像するとちょっと拍子抜けしてしまうかもしれません。

お昼はチャイナタウンで簡単に済ませて、午後1時に、NetJapan ANZとの会議がスタート。

NetJapan ANZの皆さんとは、これまで行ってきた ActiveImage Protector のマーケティング、販売活動の結果共有やこれからのネットジャパンのビジネス計画、製品 Roadmap などについてディスカッションし、お互いの理解をより深める場となりました。また、オーストラリアの市場状況を分析しながら、売上をアップさせるための方法を話しました。

初日のミーティングが終わった後、シドニーハーバーで人気のレストラン(Quay)で夕食会を行いました。仕事の真面目な話をしたり、プライベートの話をしたり、とても有意義な時間となりました!

 

夜のオペラハウスとハーバーブリッジの景色は、やっぱり素晴らしい。

 

二日目の会議で、引き続き販売戦略・方針、具体的な行動について、一緒に検討しました。

これから、NetJapan ANZの皆さんと協力して、オーストラリアのお客さまの抱えている課題解決のお役に立てるソリューションをより広く、より多くの企業に提供することを目指します。

 

いつも Skype を使った電話会議で Face to Face の会議を積み重ねてきたつもりでしたが、やはり、直接顔を合わせ、意見を交換し、議論し、食事を共にしたことで、しっかりコミュニケーションを取れたことが大きな収穫でした。

 

日本では、従来の販売方式や顧客向けのサービスを変更する際に、その変更に伴う混乱を避けるべく、既存のやり方を踏襲した上で新しいものを導入する傾向があるようです。しかしオーストラリアでは、新たなものに変えることへの抵抗感が薄いようで、新しい販売方式やサービスなどへの変更はより容易だと感じます。例えば、日本で MSPは未だに大規模な導入を進めていませんが、オーストラリアでは、MSPの市場シェアは85%になっているそうです。日本よりオーストラリア市場の方が成熟度が高いのではないかと考えています。

 

その市場の成長限界を打破するため、今回の訪問の経験を活かし、オーストラリアの市場に合うような営業力を強化し、売上を上げるために NetJapan ANZ と協力して頑張っていきたいと思います。

YBS

「DIS ICT EXPO 2019 in 下関」に出展しました

11月19日(火)にダイワボウ情報システム(株)様主催「DIS ICT EXPO 2019 in 下関」に出展しました。

会場は海峡メッセ下関です。

クリスマスも近いということで、宇部空港内にはクリスマスツリーやサンタさんがいました。

フグがサンタ帽をかぶり、ひげまで蓄えています。

展示会で、私たちはキッテイングツール「ActiveImage Deploy USB」やバックアップツール「ActiveImage Protector 2018 Update」を展示しました。


今回も多くの方にカタログをお渡しすることができました。最後のほうにはカタログがなくなってしまうほどです。

2019年も終わりが近づき、早くも11月という時期ですので、ノベルティとして2020年の卓上カレンダーをお配りしています。来年はネズミ年ですね。

最後になりますが、当日私たちのブースへお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

SY

GATI(台湾)セミナーレポート

台湾のパートナー General Advanced Technology Inc.(GATI)が、10月25日に台中で「ディザスターリカバリーのパフォーマンスを50%上げると障害対策予算が50%節約できる!」と題し、エンドユーザ様向けに ActiveImage Protector のセミナーを開催しました。

セミナー当日のスケジュールです。

質問も多くActiveImage Protectorに対する関心の高さが伺えます。

そして最後は台湾セミナーお決まりの映画上映!
日本では10月から上映が開始されているウィル・スミス主演の「Gemini Man」でした。
セミナーを受講して最新映画が見られるなんていいですよね。

セミナーの様子はGATIのFacebookの動画をご覧ください。

ActiveImage Protector が台湾の皆様の障害対策の予算削減に貢献できるよう、今後とも GATI と一緒に頑張っていきますのでよろしくお願いします。

ヴイエムウェア様主催の「vFORUM 2019」に出展しました

11月12・13日の2日間、ヴイエムウェア様主催の「vFORUM 2019東京」に出展しました。

会場はザ・プリンス パークタワー東京です。

私たちはバックアップツール「ActiveImage Protector 2018 Update」やキッテイングツール「ActiveImage Deploy USB」を展示しました。

中でも「vFORUM」ということで、「VMware ESXi」上の仮想マシンをエージェントレスでバックアップすることが可能な ActiveImage Protector 2018 Updateの「HyperAgent」機能を中心にご紹介させていただきました。


なんと会場内にはフォトスポットまでありました。映えですね。

会場の最寄り駅は赤羽橋駅だったのですが、駅から会場までの道のりで東京タワーが綺麗に見えるのですよ。
朝は素の東京タワー。

夜はライトアップされた東京タワー。

夜には一眼と三脚を用意して写真を撮っている方を多く見かけました。

最後になりますが、延べ2日間私たちのブースへお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

SY

ActiveImage Protector 2018 Update 4

ActiveImage Protector 2018 Update 4 リリース

ActiveImage Protector 2018 Updateも順調に4番目のリリースになりました。
今回の主なアップデート内容は

  • HyperStandby/HyperRestore のLinux LVMへの対応
  • レプリケーション機能の追加
  • BootCheckの手動実行

になります。

HyperStandby/HyperRestoreのLinux LVM への対応

HyperAgentは仮想マシンのディスクから直接バックアップイメージファイルを作成します。前バージョンでは、Windowsに関してはほぼ問題ありませんでしたが、Linux特にLVMシステムへの対応ができておらず別のハイパーバイザーなどにリストアした場合起動しない場合がありました。
HyperStandbyはHyperAgentが取得した仮想マシンイメージを使って、別ホストのハイパーバイザー経由でスタンバイ仮想マシンを作成しておき、必要なときにすぐに起動できるソリューションです。vStandby、vStandby AIPと続くNetJapanのStandby機能のひとつですが、やはりスタンバイ仮想マシンの作成に成功しても起動しないという場合がありました。
とくに、ハイパーバイザーを混在しての運用の場合、元と違うハイパーバイザーに仮想マシンを作成すると、各々のハイパーバイザーで使うドライバ、特にディスクコントローラーが欠けているとシステムは起動しませんので、ひと手間くわえた仮想変換を行う必要があります。

新しいバージョンではバックアップイメージを作成時に正しいドライバを含む環境の情報を組み込むようになるため、殆どの場合で起動が可能になります。

レプリケーション機能の追加

レプリケーションを使うと取得したバックアップイメージファイルをソースマシンとは別の場所にバックアップファイルを隔離して地理的な障害に対応することができます。

いままでは、無償で提供されているActiveImage Protector の補助ツール ImageCenterで行う運用でした。ImageCenterはバックアップイメージフォルダを監視して新しいファイルが作成されたら自動的にレプリケーションやコンソリデーションを行います。独立したアプリケーションなのでバックアップしているソースマシンとは別のマシンで動かすことができるためレプリケーションの負荷分散を行うことができました。 もちろん同じマシンで動かしても問題ありません。

一方でバックアップ直後にすぐレプリケーションをしておきたいという要望もありました。もちろんImageCenterでもバックアップ後すぐにレプリケーションは可能ですが、ポストバックアッププロセルに組み込んでおけば細かい設定は不要になります。

また、レプリケーション先としてクラウドストレージにも対応しました。ImageCenterでも可能だった Azure Storage に加えて OneDrive for Bussiness, Google Drive, Dropboxをレプリケーション先として選択可能です。各々のクラウドストレージに保存するには、各々の認証システムに従った設定が必要になります。

新しいレプリケーションターゲット

新しいレプリケーションターゲット

OneDrive for Bussiness の設定

OneDrive for Bussiness の設定

BootCheckの手動実行

Postbackupで自動的に実行されるBootCheck機能を手動で使用できるようになりました。
今までも無償の補助アプリケーション ImageBootを使ってローカルのHyper-VやVMware workstation 等で起動確認はできていました。 今バージョンからはImage ManagerからリモートのHyperVisorを使って起動確認を行うことができます。

今回のUpdateで、物理マシンローカルのエージェントベース、仮想マシンのエージェントベース、そして仮想マシンに対するエージェントレスバックアップを統合したバックアップソリューションとして、ActiveImage Protector 2018に計画していた機能はほぼ実装されました。

「レイメイ藤井 ソリューションフェア 2019」に出展しました

10月17日(木)にレイメイ藤井(株)様主催の「ソリューションフェア2019」に出展しました。

会場は、かごしま県民交流センターでした。

鹿児島空港には足湯があるのですね。浸かることができなかったのは心残りです。きっと展示会終わりの疲れた足には効いたことでしょう。

私たちはキッテイングツール「ActiveImage Deploy USB」やバックアップツール「ActiveImage Protector 2018 Update」を展示しました。


最近は秋めいてきて、肌寒くなってきたので、ノベルティの団扇は終わりです。今回のノベルティは、ボールペンやマスキングテープです。

また、10時より「効率よくWindows 10へ移行!」というテーマでセミナーも行わせていただきました。

会場ではドローンが飛んでいたり、

ラジコンカーのようなものが走り回っていたりしました。

ドローンの全くぶれない、安定性がすごかったです。

最後になりますが、当日私たちのブースへお立ち寄りいただいた皆様、そして朝一のセミナーにも関わらずご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

SY

ネットジャパンオーストラリア – 人気 IT製品通販サイトのイベント(BLUECHIP RESELLER NIGHT)に参加しました

ネットジャパンオーストラリアは、8月29日(木)西オーストラリア州の州都であるパース(Perth)の Fraser’s Kings Park ホテルで開催されたオーストラリアの人気 IT 製品通販サイト BLUECHIP のリセラー向けイベント ” BLUECHIP RESELLER NIGHT ” に参加し、ActiveImage Protector の新機能 エージェントレス・バックアップのプレゼンテーションを行いました。

ネットジャパンオーストラリアの代表 Richard Giddey が、下記の ActiveImage Protector エージェントレス・バックアップのメリットをイベントの参加者たちに紹介しました。

・仮想環境ホストマシンへの負荷を大幅に軽減

個別の仮想マシンへのエージェントのインストールは不要で、重複排除圧縮などの負荷のかかる処理はバックアップ対象マシンではなく別のマシンにインストールした HyperAgent がおこないます。

ホストやゲストマシンの CPU やメモリの負荷は最小限となります。

重複排除圧縮がさらに効果的に

各仮想マシンにインストールをおこなうエージェントベース・バックアップでの重複排除圧縮の効果は、実行している1台の範囲内に留まりますが、複数の仮想マシンを一括して扱えるエージェントレス・バックアップではより多くの重複を排除でき、更に効果的に容量を節約できます。

 

来場者は、新機能 エージェントレス・バックアップ に大変興味を持たれていました。また、ストレージやセキュリティ製品を取り扱っている BLUECHIP のリセラー様たちとの販売連携も検討しています。

ネットジャパンオーストラリアが提供しているノベルティのドローンは特に目立っていたそうです。

海外の皆様により機能良い製品を提供できるよう、今後も頑張って行きます。

 

YBS

働き方改革的PCキッティング その5

前回に続き、今回いよいよ Windows Update です。

ログイン User(作業用)でログインした状態で、いよいよネットワークに接続します。
ネットワークに接続したら、下図の歯車のようなアイコン(設定)をクリックします。

そして設定の中の「更新とセキュリティ」をクリックします。


“更新プログラムのチェック”をクリックします。

Windows Update が動作開始します。

Windows Update が完了したら下図のように表示されますので、再起動を行います。


再起動したら、インターネットの接続を切ります。
実装するアプリケーションでインターネット接続が必要な場合には、接続して作業しますが、使用するローカルユーザーはポリシーを変更しているここでは ” User ” でログインした状態で、インストール作業を行って下さい。
ここでストアアプリ(UWP以外)の Sysprep に対応している、必要なアプリケーションをインストールします。全ての必要なアプリケーションを完了させてください。

次回に続きます。

By Sato

働き方改革的PCキッティング その4

今回はいよいよ Windows Update についてです。

前々回、PCにボリュームライセンスのWindows 10をインターネットに接続しない状態でインストールを完了している状態になっていると思います。

また前回の作業で作業用 User は2つ用意されていると思います。ここでは “User” でログインしてまだネットワークには一度もログインしていない状態である事を想定して話を進めていきます。

Windows Update は PC をインターネットに接続すれば自動的に実行はされます。
簡単ですが、肝心のマスター作成時に実行する Sysprep を実行すると下記の状態となり、Sysprep が動作しなくなるケースが多々あります。


しかし Windows Update をキッティング後に1台毎に行うとなると、現場で1台20分の待ち時間は覚悟をしなければなりません。最悪はアップデート後にせっかくセットアップしたソフトウェアが動作しなくなり、そのソフトウェアを台数分、結局手動でインストールしなければならなくなる事もあります。こうなると作業を行うエンジニアの心は完全に折れると思います。私なら現実逃避モードに確実になります。
こうならないように事前にWindowsの品質部分の更新だけを行う作業がお勧めです。個人的にはこの手順後Sysprepは上記のような問題で止まる事は経験しなくなりました。

今回はインストール時の“User”でログインしている状態だと思いますので、管理者権限でコマンドプロンプトを起動します。
作業内容はログインしている“User”でポリシーを変更してネットワークに接続してもWindowsUpdateで品質保全部分しか更新されないように設定してからネットワークに接続するといったシンプルな作業を行います。

  • ¥Microsoft¥Windows¥AppxDeploymentClientにある「Pre-staged app cleanup」タスクを無効化します。
    「管理者として実行」から「コマンドプロンプト」を起動し、以下のコマンドを入力して実行します。

schtasks /change /disable /tn

“¥Microsoft¥Windows¥AppxDeploymentClient¥Pre-staged app cleanup”

実行すると以下のように変更されます。

後はgpeditでポリシーを設定します

  • gpedit.msc(ローカル グループ ポリシー エディター)を使用して、以下の3個のポリシーを有効化します。
  1. コンピューターの構成\管理用テンプレート\Windowsコンポーネント\クラウドコンテンツ\Microsoftコンシューマーエクスペリエンスを無効にする=>有効
  2. コンピューターの構成\管理用テンプレート\Windowsコンポーネント\ストア\更新プログラムの自動ダウンロードおよび自動インストールをオフにする=>有効
  3. コンピューターの構成\管理用テンプレート\Windowsコンポーネント\ストア\最新バージョンのWindowsへの更新プログラム提供をオフにする=>有効

コマンドプロンプトで“gpupdate”と入力して実行し、ポリシーの変更を反映させます。


ここでネットワークを接続して、インターネットと通信可能な状態とします。
次に設定アプリを起動します。「設定」の一番下にある“更新とセキュリティ”をクリックします。
これでようやくマスターPCをインターネットに接続する事が可能となります。

注意点として、ネットワークを接続した後で、別のユーザーでログインをしないようにしてください。もし異なるUser(上記の場合 “User”)以外でログインを行ってしまうと、上記の設定したポリシーは使用されないので、最初のOSインストールからやり直しとなります。

次回に続きます。

By Sato