ActiveImage Protector 2022 メジャーアップグレード新機能のご紹介①

9月21日に ActiveImage Protector 2022(以降、AIP)のメジャーアップグレードをおこない、様々な新機能が追加されました。

今回はそのうちの1つ、もともと操作が簡単といわれているAIPにおけるリカバリー作業を、さらに簡単に素早くおこなうことを可能とするQuickRecoveryをご紹介します。

続きを読む…

ROG Ally降臨 ~ その2 ~

Ally かなり売れているようですね。専用のケースは秋まで購入できないようです。
ついに、この形でパソコンゲーム専用デバイスとしての市民権を得られたような感じがします。
今後も各社から発売されそうですが、Allyは特に基準となるモデルだと思います。ゲーミングPCを持っている人が、サブ機的に所有されるのに最適だと思います。

先週は名古屋の展示会などもあり、全然触る時間がなく放置されていたAllyさんです、まだゲームはしていませんが、ActiveImage をインストールしてみよう!とか、Wi-Fiより有線接続したいな?とか考えていましたが、USB Aは1個しかないので、USBハブを物色していました。
Anker PowerExpand+ 5-in-1 USB-C イーサネットハブを見つけました。これがあれば1個しかないUSB Aを有効活用できると確信したのでした。

続きを読む…

「日経クロステックNEXT 関西 2023」ご来場ありがとうございました。

多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。
一部お時間が足りず、ご説明できなかった皆様には申し訳ございませんでした。

大阪方面へは再度伺いますので、今回ご来場いただけなかった方も含め、何かございましたらお気軽にご連絡ください。

続きを読む…

ActiveImage Protector 2022 アクティベーションについて

ActiveImage Protector 2022では、ActiveImage Protector 2016/2018 からアクティベーションの仕組みが変更され、下記のいずれかの方法で運用可能です(以降、ActiveImage Protector を AIPと略)。

運用方法:

  1. オンライン環境であれば、ご購入のキーをそのまま使用
  2. オフライン(クローズド)環境の場合、ご購入のキーをオフライン化し使用

AIP2016/AIP2018も同様ですが、オンラインキーで運用する場合には、AIPはサービスを介して定期的にオンラインサーバーへ認証チェックを行う必要があります。そのため、構築時にはオンラインで、実運用ではオフラインとなる場合も 上記 2. が該当します。

続きを読む…

ActiveImage Protector で、Windows起動環境でiscsi接続し使用する

ActiveImage Protector(以降AIPと略す)は、Linux版では起動環境で起動後、ナレッジに記載のiscsiで接続するための方法を実施することでiscs接続のストレージを取り扱うことが可能となります。

しかし、Windows版の起動環境では、ナレッジの通り、正式なサポートをしておりません

ただし、Windows版の起動環境でiscsi接続を実現する方法はございますが、全ての条件下で行えない可能性があるため、当ブログでは実践し確認ができた方法を記載します。
当該記事は下記の環境を元に作成しています。

続きを読む…

Eメール通知に無料のGoogleアカウントを使用する際の注意点

ActiveImage Protector(以降「AIP」と略す)のEメール通知設定で無料のGoogleアカウントを使用する際、基本的にはSMTPの情報を入力しなくてもメールアドレスだけで送れますが、「短時間に連続で送ろうとすると通知が安定して送れない」や「SMTPサーバーを使用する際はGoogle側で別途アプリパスワードの作成が必要」になります。SMTPの情報を入力すれば、安定してメール通知が送れます。

「アプリパスワード」が必要になった理由は、Googleが2022年5月30日から安全性の低いアプリと Google アカウントのセキュリティを向上したためです。

続きを読む…

ActiveImage Protector Linux の保存先隔離機能について

ActiveImage Protector Linux(以降一部 AIP と略す)には、ランサムウェアの対策として保存先隔離機能が実装されており、3種類の設定方法があります。
この記事では、AlmaLinux 8.5 + AIP2022 linux バージョン 6.5.1.7719を使用し、これらの機能の動作仕様と注意点について簡単に説明します。基本的には各機能とその動作仕様はAIPのWindows版と同じです。

続きを読む…

ActiveImage Protector(AIP)トラブルシュート その3 パイプラインエラーとプラットフォームエラー等

ActiveImage Protector でバックアップ運用中にトラブルシュートが発生した場合、行うアクションは複数あります。調査依頼を頂く際には、基本的にはサポート情報があれば、何が起きているかある程度の類推が立てられます。
*全てがそうとは限りません。エラーの原因究明が困難の場合には、サポート情報をご提供頂き、調査が必要になります。

エラーコードを公開しているのでご参照ください。

今回は -701 と -999ついて取り上げます。エラーは下記を意味します。

-701 : パイプラインエラー
-999:予期しないPlatformのエラー

続きを読む…

ActiveImage Protector 2022 バックアップイメージファイルの命名規則とバックアップファイルの内容を検索する方法

ActiveImage Protector 2022より、バックアップイメージファイルの命名規則が変わりました。

AIP2022のイメージファイルの命名規則について の内容になりますが、イメージファイルのセキュリティの向上を目的とした仕様の変更によって、イメージファイルの名前を変更することができなくなりました。

複数の環境のイメージファイルを管理する場合は、任意の名前のサブフォルダーを作成してから、イメージの保存先として指定して頂ければと思いますが、すでに作成した後に、保存先にバックアップイメージがあるが、どの環境のものかがわからなくなった場合に、検索する方法があります。

続きを読む…

ハイパーバイザーホスト、エージェント、エージェントレスのスケジュール運用について

ActiveImage Protectorのスケジュール運用において、各機能での複数スケジュールタスクの同時刻実行、および世代管理に関する仕様とその注意点について説明します。

ActiveImage Protectorは、世代管理でスケジュール管理を行うことができます。また、世代はフルバックアップ+増分バックアップを1つの世代としてカウントします。

保有ポリシーを設定することで自動削除が可能となりますが、フルバックアップ(ファイルの拡張子aiv)+増分バックアップ(ファイルの拡張子aii)を1つの世代として認識するので、自動削除が行われる条件はフルバックアップの作成になります

続きを読む…