Wasabi Hot Cloud Storageへのバックアップイメージレプリケーション

Wasabi Hot Cloud Storageは、Wasabi Technologies, Inc.社(Wasabi社)が提供するクラウドストレージのサービスです。

Amazon S3準拠のオブジェクトストレージですので、S3対応アプリケーションで使用する事が可能です。

ActiveImage Protector(AIP)に搭載されているイメージレプリケーション機能でデータ(イメージ)をAmazon S3にレプリケーションして保存していますが、Wasabi Hot Cloud Storageにもイメージをレプリケーションすることができるのかを、Wasabi社のウェブで30日間の試用版を申込み、試してみました。その設定方法をここで紹介します。

1.Wasabi Hot Cloud Storage試用版の申込み

Wasabi社の公式サイト(https://wasabi.com/)で申込みフォームに情報を記入して送信したら、Wasabi Supportからのメールが届きます。

続きを読む…

BSODとなるゲストを何とか起動させる

ActiveImage Protector(AIP)で作成した、元が物理マシンやESXi以外のハイパーバイザーのゲストの
バックアップイメージを、ESXiゲストへP2Vや復元したが、BSODでOSが起動しないことがあると焦ります。

こんなときは、バックアップ元の環境のインターフェースとマッチしていないケースが大半なので、AIPの
WinPE起動環境+A.I.R.の機能を使って起動を試みます。
※A.I.R.は、異機種の復元をした環境で役に立つツールです。

続きを読む…

Windows 11を試してみようではないか①

先日発表されたWindows 11。

昔、新しいWindowsの発売日となると夜中の秋葉原に人が沢山集まって、すごく盛り上がった時期もありましたが、今回はどうなるのでしょうか?

ダウンロードが主体のアプリケーション業界では、時代背景的には、やはり以前のような盛り上がりはなく、静かに発売日を迎えるのかもしれません。

昔はパソコンを持っていない人でも買った人がいるとか、そんな盛り上がりが懐かしいのですが・・・今回は、昨年より噂となっていた大型アップグレード!そして、まさかの名称変更!確かもうWindows 10で最後と言っていたような気もしますが・・・流れの速いIT業界特有の事なので、あまり気にはなりません。

見た目も大幅に変更されるWindows 11を触ってみたいと思い、試してみました。まだ正式リリースは先ですが、現在Windows 11 Insider Previewが用意されていますので、今回はこれを入れてみます。

まだ不具合がありそうなので、仮想環境のWindows 10を使用します。

続きを読む…

新マシンの物色

6月の頭くらいから新しいノートPCを探していました。

VMware Workstationを使用することから、ある程度以上のスペックのマシンが欲しいので、やはりゲーミングノートが候補として挙がってきます。現在はHPのOMENを使用しているので、まずはOMENを調べてみました。

現状の最新モデルはRTX2000番台。

続きを読む…

iSCSIターゲット作成(CentOS 7.6)

検証環境を作るにあたりiSCSIターゲットが必要になったので、CentOS 7.6 で作成した際の手順を1つの例としてご紹介します。

単純にiSCSI ターゲットが欲しかっただけなので、CentOS は最小構成の不要なものをそぎ落とした状態でインストールしています。

OS起動後、まずyumコマンドで「targetcli」をインストールします。

yum install -y targetcli
続きを読む…

ActiveImage Protector 豆知識 ~ ActiveImage Protector起動環境(AIPBE)USBメモリー作成手順 ~

一般的に物理マシンのシステムの復旧の際には、ActiveImage Protector起動環境(以降、AIPBE)のDVD媒体から起動して復元を行いますが、標準品はLinuxベースなので、WindowsベースのAIPBE起動媒体を作成したい場合には、ご自身で作成する事ができます。

今回は、DVDドライブが搭載されていないノートPCなどのために 、Windows PEベースのAIPBEをUSBメモリーに作成する手順を紹介していきます。

[手順]

1.Windows ADKおよびWindows PEのダウンロード

続きを読む…

AIPのライセンス認証サーバーをお客様の環境に設置できるようになりました。

今回リリースされたActiveImage Protector 2018 Update 7用最新パッチに含まれる「Actiphy Authentication Service」について、まったくの新しい内容となりますので、ご説明させて頂きます。

今回のアップデートパッチでは、細かな機能の修正及び変更などを行っておりますが、パッチ適応後より、ActiveImage Protector のライセンスのアクティベーション方法が一部変更されます。

現在の ActiveImage Protector のアクティベーションの仕様は次の通りです。

●オンラインキーの場合

・ActiveImage Protector インストール時にプロダクトキーを入力。

 ・インストール完了後、自動的にインターネットに接続してアクティベーション完了。

 ・以後、1日1回アクティファイライセンスサーバーに接続。

 ・接続が切れた場合にも30日の猶予期間あり。

続きを読む…

ActiveImage Protector 豆知識 ~ ImageCenter LE の増分ファイルの結合機能の仕組みについて ~

今回は、ImageCenter LE(※1)に搭載されている増分ファイルの結合機能の仕組みについて解説します。

(※1):ImageCenter LEは、バックアップ元のサーバーに負荷をかけることなく、ActiveImage Protectorとは別のサーバーでバックアップファイルのレプリケーションや増分ファイルの結合(コンソリデーション)が行える ActiveImage Protector の無償オプションです。ダウンロードはこちら

まず、ImageCenter LEの増分ファイルの結合処理のタイミングは、以下の3つから選択できます。

1)即時

新しいイメージ ファイルが作成されるとすぐにタスクが実行されます。

続きを読む…

ActiveImage Protector 豆知識 ~ uEFI GPT構成イメージのボリューム単位のリストア手順 ~

uEFI GPT 構成のイメージからのベアメタルリカバリーは、ディスク単位でリストアすることを推奨していますが、バックアップ元よりリストア先ディスクのサイズが小さいと、以下のように「復元元以上のサイズを持つ別の復元先を選択してください。」とメッセージが表示されリストアできません。

本記事では、この場合の解決策としてベアメタルリカバリーをボリューム単位で行う(備考1)手順を紹介します。

備考1:ActiveImage Protector(AIP)には、シュリンクオンザフライというNTFSのボリュームを縮小してボリューム単位でリストアする機能が実装されています。

※ボリューム単位のリストアの際の注意
ベアメタルリカバリーをボリューム単位で行う場合は、リストア先のディスクは事前に初期化しておく必要があります。
初期化されていないディスクにボリューム単位でリストアした場合は、0xc0000225または 0xc000000eのエラーが発生しシステムが起動しない場合があります。参考までに、この場合の解決策は以下になります。

解決策:
① AIP起動環境(Windows PE)を起動します。
② Ctrl + Shift + F12 を押下します。
③ 左パネルに「コマンド行」が追加されるのでクリックします。
④ 下記の3つのコマンドを入力します。
bcdedit /set {bootmgr} device partition=D:
bcdedit /set {default} device partition=D:
bcdedit /set {default} osdevice partition=D:
⑤ AIP起動環境(Windows PE)を終了し、Windowsを起動します。

続きを読む…

NEC社のCLUSTERPRO X4.2に対応した 「ActiveImage Protector 2018 Update for CLUSTERPRO」のご紹介

10月2日に、NEC社のHAクラスタソフトの最新バージョン「CLUSTERPRO X4.2 for Windows(以降、CLUSTERPRO)」に対応したバックアップツール「ActiveImage Protector 2018 Update for CLUSTERPRO(以降、ActiveImage Protector)」をリリースしました。

今回は、CLUSTERPRO 環境のバックアップの必要性と「ActiveImage Protector 2018 Update for CLUSTERPRO」の導入のメリットについて説明していきます。

続きを読む…