‘VMware’ タグ
HyperBoot リリース
HyperBootをリリースしました。
HyperBoot とは
HyperBootをリリースしました。この製品はActiveImage Protector のユーザー向けに無償配布していたImageBootの後継製品です。
HyperBootはActiveImage Protector のバックアップイメージファイルを直接仮想マシンの仮想ディスクとしてアタッチして起動し使用できます。
通常はバックアップイメージを利用するためには、物理にしろ仮想にしろ実際に復元作業をする必要がありました。ディスクの実体を作成してそこから起動というのが通常の手順です。
これを直接イメージファイルをディスクとしてシステムに認識させることで復元作業をせずに、即時起動できるようにしたのがImageBootでした。
ImageBootでは、VMware Workstation,Player,VirtualBox,ローカルのHyper-Vで利用が可能でしたが、イメージファイルの物理ディスク化のためにローカルマシン上で動作するデバイスドライバを使用していたのでローカルマシン上の仮想環境アプリケーション、ハイパーバイザーのみという制約がありました。
iSCSI対応の技術開発
iSCSIはその名前の通り、インターネットを介したSCSIプロトコルの接続です。
ActiveImage Protector のアップデートにはiSCSI対応の開発が含まれており、完了しました。ActiveImageのバックアップイメージをiSCSIのターゲットとして公開し外部から接続できる技術です。
最近のハイパーバイザーではiSCSIのディスクを仮想ディスクとして扱うことができるので、iSCSI接続のディスクを使った仮想マシンの起動が可能です。もちろん起動するまでにはイニシエーターの設定から始まり、仮想ディスク、仮想マシンの設定、アタッチが必要なので詳しい人ならできる、という状態でした。
そこで、この技術をImageBootでも採用し、GUIを含めてすべて見直して作り直すことにしました。リモートのハイパーバイザーを使ってバックアップイメージからの仮想マシンの直接起動が簡単にできるようになりました。
HyperBootの操作
操作は非常に簡単です。イメージファイルから起動した復元ポイントを選択して起動するだけです。
バックアップイメージファイルを保存したフォルダを指定すると、ソースのコンピューター名(クライアント名)最新の復元ポイントが表示されます。各クライアント毎の復元ポイントを個別に指定することもできます。
HyperBootの起動に使用する仮想マシンの設定を行います。起動確認だけでなくしばらく運用したい場合にはリソースを多めに取っておきます。
起動後に変更した部分は差分ファイルとして保存されます。一時的な運用を行った場合でも、その間のデーターを失うことはありません。停止後に再開もできますし、差分ファイルから復元を行えば作業内容も含めて復元できます。
vMotionによるシームレス復旧
さて、せっかく起動したのでそのまま実運用にしてしまいたくなる気持ちが湧いてくるのではないでしょうか?正直なところ起動した状態そのままの運用はイメージと直接やりとりをしているのでリソース的にも速度的に推奨というわけにはいきません。
一方で、イメージファイルから即起動して運用を再開、しばらくしたら自動的に本番環境の復旧が終わっている、そのようなソリューションがあればと思います。
以前からのActiveImage Protectorユーザーなら実際にそうした機能を実現していた Hyper-V版のReZoom™ it! ライブや、SHR(シームレスホットリストア)機能を思い出すかもしれません。即起動してバックグラウンドで復元を行ってしまう。そのような機能をリモートのハイパーバイザーでも実現できないでしょうか?残念ながら現在のHyperBootではまだそこまでカバーはしていません。
しかし、ESXi限定になりますがvMotionのストレージ移動機能を使えば実現できます。
vMotionは仮想マシン、仮想ディスクの実体を物理ホスト間で仮想マシンを起動したままの状態で移動できるESXiの機能です。ストレージ移動する時に移動元としてiSCSI経由でアタッチしたディスクも対象にできます。つまり、HyperBootで起動した状態でvMotionを使ってストレージを本番環境に移動すれば仮想マシンを復旧したのと同じ状態になりますので、そのまま継続して使用可能になります。
vMotion自体は簡単で、ESXiの管理コンソールから仮想マシンを指定して、移動するだけです。
HyperBootでは内部的にiSCSI接続をしていますが、ActiveImage Protector の最新版ではiSCSI Target 機能があるので汎用的にiSCSIディスクとしてバックアップイメージを利用することができます。また、バックアップ直後に起動を確認するBootCheck機能もあります。起動確認からさらにアプリケーションなどの復元確認を行う必要がある場合にはHyperBootを使うことで運用段階での動作確認が可能です。
vFORUM 2018 TOKYO に参加してきました
2018年11月13日にザ・プリンスパークタワー東京で開催された、VMware様の vFORUM 2018 TOKYO に参加してきました。ネットジャパン ではSOLUTION SHOWCASE会場で展示を行い物理/仮想環境の両方で使えるバックアップソフトの ActiveImage Protector 2018 、その ActiveImage Protector導入クライアントの集中管理が行える無償の ActiveVisor 、キッティングツールの ActiveImage Deply USB などをご覧いただきました。多くのお客様に立ち寄っていただきありがとうございました。
雨の降りそうな曇り空の朝にザ・プリンスパークタワー東京へ向かったのですが、色々な駅からのアクセス方法があるからなのか、開始時間よりも早かったからなのか、私の利用した駅から人の流れが出来てるとか、駅前コンビニで飲み物を求める多くのスーツ姿の人を見かける事もなく到着。
さすが VMware 様ですから、入り口を入ってから会場への誘導も完璧で、廊下を右へ左へ階段を下りて、また廊下を・・と言う帰りは帰れるのか?って位の複雑な導線を丁寧に通されます。そして受付場所へ到着した時にビックリしました。到着までは見かけなかったのに凄い行列とその行列がどんどん流れていく受付会場。
もう自分の意志とは関係なく人の流れに乗り、誘導されるままに動いていくしかない位の大盛況です。受付でパスを受け取った後も、どんどん誘導されます。わたしは SOLUTION SHOWCASE 会場へ行きたかったのですが、時間が早く開いていません。会場前を立ち止まる事も許されない人の流れに、なぜか General Session 会場へ入らされます。わたしはセッションの予約をしていないのですが入り口のスタッフの方は「RoomG の列へ」と誘導され、そのまま会場へ入れてしまいました。
この General Session は RoomA から RoomG までの7つのセッション会場をぶち抜きで行われる大セッションで、そもそもこの時間にはこのセッションしかないので有無も言わさず誘導されるのも当たり前でした。
会場も大きいし、スクリーンたくさんあるし、音響も凄くてまるで映画館です。
簡単なデモを交えながら新しい製品が紹介されるのですが、AIを活用した機能が製品の中に組み込まれているのが印象的でした。ファイアウォールが異常通信を設定された内容で検知するのではなく、正常に行われている普段の通信から正しい通信を学習して、普段にない通信から異常を検知したりします。とても勉強になりました。
勉強したり感心したりした General Session も終わってから、やっと SOLUTION SHOWCASE 会場へたどり着きました。ここも大盛況で、各展示前のお姉さんから差し出されるカタログやグッズを避けながらでないと会場の展示が回れない位でした。


ネットジャパンでは12月14日の vFORUM 2018 OSAKA にも出展します。関西方面の方は是非、会場でネットジャパンブースへお立ち寄りいただき ActiveImage Protector を体験いただければと思います。よろしくお願いします。
vmGuardian 3.0.20140827 をリリースしました
vmGuardian 3.0のマイナーバージョンアップ版 vmGuardian 3.0.20140827をリリースしました。
今回はマイナーバージョンアップですが、とても大事な機能を追加しました。それは、お使いいただくユーザー様とvmGuardianのリリースポリシーに関係します。 その機能は設定内容の移行機能です。今まではアップデーターもご提供していますが、アップデートの内容によってはアップデーターで対応できない場合もありました。この場合、現在使用中のvmGuardianアプライアンスマシンとは別に新しいバージョンのvmGuardianアプライアンスマシンを展開していただいた後に、再び設定を行っていただく必要がありました。
保存先ストレージや接続しているホスト設定などはまだしも、多くのタスクを設定していただいているお客様はスケジュール設定も含めたタスクを作り直さなければいけませんでした。(あるお客様は70個のタスクをお持ちでした)
しかし、今回のvmGuardian 3.0.20140827からは現在使用中のアプライアンスマシンから設定内容をエクスポートし、新しいバージョンがリリースされた場合には新しいvmGuardianアプライアンスマシンで設定をインポートできるのです。
実はvmGuardianは数週間~数か月で新しいバージョンを継続的にリリースしています。これは営業やサポートへ寄せられるお客様のご意見を素早く反映させたり、継続的リリースの為に行う頻繁なテストでバグを早期に潰していくと言うポリシーからです。このポリシーによりvmGuardianはどんどんと成長していきます。しかし、今までは継続的にリリースしてアップデートの機会が多いのにもかかわらず、お客様へアップデーターでは対応できないリリースがある場合に手動での設定移行と言う作業をお願いする事になっていたのです。
そこで、お客様のご意見、社内の意見を参考に設定移行機能を追加したと言う訳です。これからも開発環境の整備、効率化、自動化を図り、お客様に育てていただける製品として継続的リリースをしながらvmGuardianは成長していきます。
その他のアップデート内容、注意事項などは弊社FAQ: vmGuardian 3.0.x各種ドキュメントでご確認ください。
vmGuardianの詳細についは 弊社WebのvmGuardian製品ページをご覧ください。評価版もご用意しております。
vmGuardian 3.0 をリリースしました
vmGuardian 3.0をリリースしました。vmGuardianはVMware ESX(i)環境で仮想マシンのバックアップにご利用いただける製品ですが、3.0で内部的に大きく変更を加えました。
主な変更点は以下の通りです。
- CUIコンソールのネットワーク設定の不具合を修正しました。
- エラー通知メールの内容にタスク名とVM名を追加しました。
- 復元時に仮想ディスク(VMDK)名が変更できるようになりました。
- 復元先のデータストア選択時にDefault Data Source以外のデータストアを明示的に選択するように変更しました。
- 連続したフルバック時にイメージファイルが上書きされる問題を修正しました。
- データコレクターが使用するヒープメモリ量をチューニングしました。
- トライアルライセンスファイルの有効期限を変更しました。
- VDDK 5.5をサポートしました。
- ライセンスファイルインストール失敗時のメッセージを改善しました。
- CUIコンソールのコピーライトを変更しました。
- メインサービスで異常終了を検出した場合にCore Dumpファイル収集をサポートしま した。
- アプライアンスマシンのOSが32ビットから64ビットへ変更になりました。
- イメージファイルセットがベースファイルと増分毎に分かれるフォーマットに変更しました。
- 分割されている増分ファイルをひとつにまとめるコンソリデーション機能を追加しました。
- Windows Server 2008 R2、Windows Server 2012 R2のスナップショット取得方法を改善しました。
- 初めてバックアップが取得されるVMでのスナップショット取得ができない問題を修正しま した。
- タスクログでエラーを赤字で表示するようにしました。
- Windows Server 2012 R2 をサポートしました。
64ビット化されたアプライアンスマシン
サポートへ寄せられたお客様のリクエストにお応えしたり、不具合修正を多く含みますが、一番の変更はアプライアンスマシンの32ビットOSから64ビットOSへの変更です。これによりVMwareから提供されているVDDK(Virtual Disk Development Kit)の最新版である5.5をサポートできるようになりました。 最新ライブラリを使う事で、これまで抱えていた問題も対処され、より安定したバックアップを実現できました。
バックアップファイルフォーマットの変更
2.0まではバックアップされたイメージファイルをひとつにまとめていました。3.0ではそれらを個別に保存するようにしました。内部的な変更なのでバックアップされたファイルをセットとしてコンソールから操作するお客様にはあまり実感されない変更ですが、この変更は将来の機能拡張へ柔軟に対応できるようしてあります。
ESX(i)ホストのコンソリデーション
仮想化技術がどんどん進歩し、もうすっかり身近な技術となりました。ハードメーカーからはVMware対応の製品が出荷され、より大きなストレージ製品も出荷されています。お客様の中にはvmGuardianを使って何台かの古いストレージに割り当てられたデータストアへ保存されているVMを1台の新しいストレージのデータストアへコンソリデーション(統合)したいと言う声があります。
例えば1台のVMが2台の仮想ディスクを持っていて、それぞれの仮想ディスク(vmdk)が別ストレージのデータストアへ保存されている場合、
DatastoreA/VMname/VMname.vmdk
DatastoreB/VMname/VMname.vmdk
とデータストア毎に同じvmdk名の仮想ディスクを持っていました。
このVMを古いストレージの複数データストアからバックアップして新しい1台のストレージのデータストアへと復元しようとすると、vmGuardian 2.0では元vmdk名で復元するので、新しいデータストア内でvmdk名が重複してしまい復元できませんでした。
vmGuardian 3.0では、復元時にvmdk名を変更できるようになり、ひとつのデータストア内でvmdk名を重複させずに復元する事ができます。
これでvmGuardianを使って ESX(i)ホスト、ストレージのコンソリデーションを行っていただけます。
WebコンソールもCUIコンソールも見た目の大きな変更はないのですが、vmGuardianは内部的には大きく変更されました。それを示すようにバージョンも2.0から3.0としてリリースされました。
まずはメジャーバージョンアップしたvmGuardianをお試しいただけたらと思います。
vmGuardian の紹介- ESX(i) 仮想マシンのバックアップ/リストア
vmGuaridan とは
vmGuardian はActiveImage Protectorの機能でVMwareの仮想マシンのバックアップを使いやすくかつコストも適切な製品が欲しいという要望に応えて開発した、ESX(i)上の仮想マシンをバックアップ/リストアするソリューションです。
vmGuardianは仮想アプライアンスとして提供しておりVMware Client からホストにovaファイルをインポートするだけで使用準備が完了します。仮想ディスクのバックアップは vStorage API for Data Protection を使用してスナップショットとCBT(Continuous Block Tracking)による増分の取得を行っています。NetJapanはVMwareのTAP Elite 会員として仮想ディスクを扱うライブラリVDDKを製品に添付して配布すること許諾されていますのでvmGuardianはオールインワンのアプライアンスでの提供が可能になりました。
仮想アプライアンスを起動すると、アプライアンス内httpdを起動して待機します。あとは、Webブラウザーでアプライアンスに接続すればどこからでも、バックアップ、リカバリ、ファイル単位の復元、ライセンスの適用など全ての操作を行うことができます。トップ画面では管理しているESX(i)ホスト、仮想マシン、タスクの実行状況等を一覧できるようになっています。
仮想マシンのバックアップ
バックアップを開始するには、まずバックアップを行いたい仮想マシンのあるESX(i)ホストやvCenterに接続して登録します。登録するとホスト上の仮想マシンが表示されバックアップ対象として選択できるようになります。
バックアップ対象の選択は、仮想マシン毎や、ホストやリソースプールなどを選択して属する仮想マシンの一括選択、一括選択後に個別に選択解除を、と自由に設定できます。ホストを対象として選択しておくとバックアップタスクを作成時以降にホストに新しく仮想マシンが追加された時に自動的に新しい仮想マシンもバックアップ対象として追加され、次のバックアップ時にバックアップされるのでホスト単位でのバックアップ管理を行いたい場合には便利です。
一回のバックアップタスクで複数の仮想マシンを選択できます。別のホスト上の仮想マシンやvCenterの管理下にある仮想マシンも区別なくバックアップ対象として同じタスクに含めることができます。
バックアップは選択した各仮想マシンの設定と仮想ディスクのバックアップを行います。仮想ディスクに対しては、対応するファイルシステムではスマートセクターによる実使用部分のみのバックアップを行いますので、必要最小の容量でのバックアップが可能です。また、VMware Tools(インストールしないで実運用していることはほとんどないと思いますが…)を経由してVSSアプリケーションに対応した整合性のとれたバックアップを行います。
バックアップ時の圧縮はActiveImage Protector で使用されているのと同様の重複排除圧縮を選択できます。圧縮プロセスは同じですので重複部分の多い複数の仮想マシンのバックアップでは重複排除の効果がさらに高くなるので必要な容量が相当抑えられます。
もちろんスケジュールを作成して定期的にバックアップを行うことができます。スケジュールはベースライン(フルバックアップ)と増分バックアップ(変更部分のみのバックアップ)を柔軟に組み合わせることが可能です。
仮想マシンの復元
vmGuardianでは、バックアップセット(世代管理の単位)を選択すれば、そこからバックアップセット内の仮想マシン、リカバリポイントを選択して復元できます。復元は仮想マシン丸ごと元の状態にもどしますので、復元した仮想マシンはすぐに使用できるようになります。
従来のイメージングバックアップソフトと違いバックアップイメージはまとまったファイルに保存します。正確にはインデックスとデーターの二つのファイルになります。マシン毎のバックアップと増分バックアップを全てばらばらのファイルに保存していくとファイル数が膨大になりファイル単位やファイル名に頼る管理では複雑すぎるようになってしまっている現実に直面しました。たしかに十数個ならともかく数百個のファイルの中から、特定の仮想マシンのいつの何世代目のどの仮想ディスクのいくつめの増分なのか、というのを判断して発見して選択するのは、正直うまいやりかたとは言えません。vmGuardianでは、基点となるイメージセットのインデックスファイルを1つ選択すればあとはドリルダウン式に仮想マシン、仮想ディスクの希望のリカバリーポイントを選択できます。
ファイル単位の復元も可能
ファイル単位の復元もできるようになっています。イメージファイル内の仮想ディスクをマウントすることで特定の仮想ディスク内のファイルを個別に取り出すことができます。仮想マシンを復元しなくても必要なファイルだけをすぐに復元できます。
ESX(i)ホストそのもののバックアップも可能
さて、ここまでは仮想マシンのバックアップでした。では、仮想マシンが載っているホスト自体のバックアップはどうしたらよいでしょうか?仮想マシンは動作しているホストに縛られず動作しますし、ホストへのESX(i)インストールも簡単です。しかしながら、インストール後の細かい設定、あるいは以前の設定を戻すのには正しい設定の控えを頼りにしなくてはなりませんし、そうした作業は意外と時間がかかります。vmGuardianでは、ActiveImage Protector Boot Environment for vmGuardian の添付、という形で解決策を用意しました。これはAIP(ActiveImage Protector)のLinux版を使った起動環境(次のアップデートでWindows版にも添付を開始します)そのものです。ESX(i)ホストマシンで起動すれば、AIPによるESX(i)ホストのコールドバックアップが行えます。実はAIPはvmfsのスマートセクターバックアップが可能ですのでバックアップ容量も節約できます。障害時にはイメージファイルからリカバリーすればESX(i)ホストを簡単に復旧できます。注意点としては、以前と異なる構成に戻す場合には少し設定が必要ですので、詳しくはサポートページを参照してください。
Tweet
Altiris Deployment Solution 6.9でVMware ESX Serverを管理する
Deployment Solution 6.9では管理できるOSがWindowsだけでなくLinux、Mac OS Xもサポートされています。そして、意外に知られていないのが、VMware ESX Serverもサポートされている事です。Deployment Solution 6.9からESX4を管理できるようになると、ESX4 内の仮想マシンに対しても、Deployment Solution 6.9から様々な操作ができるようになります。
ESX4内の既存仮想マシンのパワーのオン、オフはもちろん、新規に仮想マシンを作成したりする事も可能です。 今回はVMware ESX4(vSphere)をDeployment Solutionで管理する方法をご紹介します。